Q4 どうやって選べば良いの?
A4 結論を先に書きます。担当税理士の経験と人柄で選んでください。経験と人柄に納得し、報酬に納得がいけばOKです。どこで探せばよいか?ですが、地元の税理士会や青色申告会、法人会などに聞いてみるのも良いでしょう。税務署では、原則的に管内の税理士一覧表を渡されるだけで個々の税理士紹介は行っていません。インターネットで探す方法もありますが、最終的には、税理士に会って顔を見て直接話をしたほうが良いでしょう。
税理士は、企業や個人の税務面におけるドクターとも言われます。ご自身の収入や財産を税理士に対しオープンにするのですから見たこともない税理士に委ねるのは不安になりませんか?私は、ご依頼者との信頼の上に仕事を進めたいと思います。
(税理士事務所の形態による選択)
税理士事務所には、大きく分けて 個人事務所と 税理士法人があります。
個人事務所の場合、「○○○○税理士事務所」「税理士○○○○事務所」「○○会計事務所」などの名称で看板を出しており、この個人事務所に併設して「梶宦寳ナ理士事務所」「梶宦實計センター」があるケースもあります。個人事務所名の○○の部分には、税理士の名前が入ります。近年設立が認められるようになり増加してきたのが「税理士法人△△△」「△△税理士法人」といった名称の税理士事務所です。△△は、地名であったり一般的な名詞であったりします。税理士法人は、2名以上の税理士によって作られる税理士法上の法人です。税理士法人の設立が認められるようになったのは、依頼者側より税理士側のニーズによるところが大きいので、依頼者にとって個人事務所と税理士法人のいずれを選ぶかを迷う必要はなく、気に入った税理士事務所の組織形態が結果として個人事務所であったり税理士法人であったという程度に考えて良いと思います。税理士法人より大きな個人事務所は、たくさんありますし、複数の国際税務を同時に扱うような超大手の税理士法人を必要としないのならば、個人事務所か税理士法人かは、選択の判断材料とする必要はありません。
(税理士の経歴による選択)
Q1で書いたとおり税理士には、大きく分けて税理士試験合格組、他の資格者(弁護士・公認会計士)、それと税務署OB組がいるわけですが、税務の知識は、その税理士の向学心に依存するのであって、どのように税理士になったかは、あまり差がないように思います。私は、税理士試験合格組でもあり公認会計士試験合格組でもありますが、税務知識のない税務署OBにもたくさん出会いましたし、税務の世界で活躍している会計士も多数知っております。税務の世界では、改正が多く、学んでいる税理士と資格にあぐらをかいている税理士とは当然に差がついています。
(結論)
結局、税理士会の紹介やホームページ等で見つけた税理士と会って話をしてみて下さい。嫌なら断れば良いのですから。断って次を探せばよいのです。あなたの話を良く聞いてくれる税理士、話を聞いて良い提案で不安を取り除いてくれる税理士を探してください。私には、自信がありますが、相性もありますので、税理士を お探しならば、一度、お電話を下さい。お待ちしております。